特集
                                大岡川をめぐる物語
                            
                                横浜中心部を流れる大岡川は、円海山付近の氷取沢市民の森を源流として、西区の桜木町駅付近の河口まで約14キロを流れる河川です。横浜市内に始まり、横浜市内に終わる貴重な川です。大岡川沿いでは、河口付近の近未来的な建物群、中村川と分水する蒔田までは吉田新田完成後350年の歴史と下町情緒、上大岡付近では川に降りられるプロムナード、右支川(笹下川)を遡れば山あいの風景、そして「運河のあるまち・横浜」を楽しむ人たちなど、さまざまな横浜の〝表情〟に出会うことができます。そんな大岡川を、じっくりと旅してみてはいかがですか。
                            
                            
                            
                            
                            
                                - ■「国重要文化財になった帆船日本丸の戦中・戦後」 エッセイ◎荒川 博(元運輸省航海訓練所所長)
- ■大岡川沿いのまち歩き
- 桜木町界隈
 過去と未来が共存する河口付近
 黄金町・日ノ出町・都橋
 アートを楽しむまち歩き
                                - ロケ地探訪
 映画をテーマに大岡川沿いを歩く
 真金町&新川町・二葉町
 「花園の迷宮」を尋ねて
 浦舟町界隈
 道場橋付近の歴史を辿る
 吉野町・南太田界隈
 伝統と伝説とブルースと
 井土ケ谷・蒔田界隈
 花街と迷路と丘の上のステンドグラス
 弘明寺界隈
 観音様のまちに新しい風が吹く
 上大岡界隈
 川と旧道と鉄路に、歴史が交差する
 笹下川沿い
 山あいの風景の中を遡る
 大岡川の源流
 川の始点となる一滴を見る旅へ
                                - ■吉田新田完成350周年 文◎斉藤 司
- 吉田新田の開発と近代都市横浜
- ■明治後の吉田新田 文◎河北直治
- 運河の街を探せ!
- ■コラム1「身近な暮らしの軸としての大岡川の再生」 文◎山路清貴
- ■川に架かる橋と川沿いの建物 文◎角野 渉
- 運河から横浜の街を見る
- ■コラム2「大岡川、水辺の底力」 文◎岩本唯史
- ■運河のある街・横浜を目指して 文◎小林直樹
- いま、横浜の運河がおもしろい
- ■コラム3「水上スポーツを街中で楽しめる文化」 文◎柿澤 寛
- ■「横浜港物語」特別企画 文◎志澤政勝
- 横浜港と川の水運
 連載
                            
                                - ウォッチ!よこはま①横浜のまち歩きも楽しめる
 ヨコハマトリエンナーレ 2017開催
- ウォッチ!よこはま②馬車道150周年
 横浜の歴史と歩んできた馬車道の魅力を再発見!
- ウォッチ!よこはま③近代水道創設130年
 横浜の水道は、日本初の近代水道です
- 新連載 横浜の歴史 いろはの〝い〟その1 文◎斎藤多喜夫
 〝寒村〟ではなかった横浜村
- 市営地下鉄で横浜再発見
 グリーンライン沿線で夏の地産地消さんぽ
 ラグビー日本代表テストマッチを見に行こう!
 謎解きしながら街歩きを楽しんでみませんか?
- 横濱の秘めたる歴史「開港記念会館100周年記念 文◎青木祐介 
 建築家 山田七五郎と開港記念会館
- 新連載 読者投稿写真の掲示板 
 まちで見つけた〝おもしろ写真〟展
- 町の記憶・世代別に語る我が町の原風景 45
 鶴見区江ケ崎
- 買い者・荻野アンナの「商店街は面白い」52
 花月園駅前通り「花商会」(鶴見区編)花の下町フランセ商店街
- 新連載 みらいへはばたけ! ハマの企業 1
 エイシン電機株式会社 焼きいも機から温乳器まで適温を追求する!!
- 横浜の底力49 文◎山崎洋子
 横浜から世界へ〜海をまもる人々
- 横浜の四季
 「夏〜初秋」
- 新連載 横浜ミュージック 文◎平野正裕
 「ブルー・ライト・ヨコハマ」とその時代
- 次号予告
 「相鉄線の魅力」